看護師の奥さんを持つ夫が思う看護師業界や働き方についての疑問・問題点

看護師の奥さんを持つ旦那が思う看護師への疑問・問題点

①業務外の仕事が多すぎない?

うちの奥さんも例外ではなく、大きな病院で働いているのでこういった業務外の仕事?勉強?が多くて見ていて大変だなと夫でも思っています。看護師の人であれば説明不要かもしれませんが

・病棟会
・委員会
・係
・リーダー研修
・インシデント等についての集まり
…etc

医療従事者ではない私も、病院での意識や各科毎のインシデント等の共有や再発防止、各種質を担保するための勉強というのは、その病院のクオリティを守るために必要なことであり、患者として考えても望ましいことであるのは否定しません。

でも、、、でも、、

それ仕事外ではなく仕事内でやるべきでは???

と本当に思います。病院として必要なら仕事終わりにやらせるのではなく、日中仕事をやっている時に時間を調整しやるべきではと思います。もちろん、患者さんや病状というのは待ってくれないので、実現可能性という意味で簡単なことではないというのは分かりますが、第三者的に見ても病院の悪しき習慣だなと、部外者である私は思います。

こういった拘束や常態化したルールそのものが働きにくさを助長しているものでもあり、離職率の高さや定着率の低さを招いているものではないの?と思うのですが看護師の皆さんいかがでしょうか?

 

②夜勤って拘束時間長すぎない?

次に、看護師の夫が思う「看護師の働き方の問題点」は、夜勤の拘束時間の長さです。うちの奥さんは夜勤の場合、16時~翌朝9時までというのが夜勤の勤務になっているようですが、16時始業なのに家をでるのは14:30です。通勤の時間と彼女の性格的なものもあるのかなと思いますが、夜勤前に情報を取るために早く行ったりしているようです。

14:30に家を出るとしたら、家での準備はそれにさらに合わせて動くわけですから当然それよりも前に用意や準備を一通りするわけですから夫からもみても大変だなーと思うわけであります。

それに、医療従事者ではない私が不思議に思うことは、なぜ夜勤始業がこんなにも早いのか?という点です。始業を0時からにしたらもっとゆっくりでき、体の負担も少ないと思うのですが、どこも大体二交代制を敷いているようです。

三交代制ではなく二交代制が主流になっている理由としては
・三交代によって人手不足が発生する
・準夜帯の人の通勤の問題(0時に終わって電車等で帰れるのか?)
・準夜後、日勤等の勤務上の無理が生じる可能性
…etc

上記のような問題があるので、そこまで導入されていないのかと思いますが、個人的に一番問題だと思っているのは、

今の二交代制で回ってしまっていること!

これに尽きるのかなと思います。でもその回せてしまっているのは、現場の看護師さんの犠牲の上に成り立っていることを病院はよーく考えなければならないと思いますし、勤務や就業環境を見直す必要が個人的にはあるかと思います。

 

③質を担保するなら環境を整えた方がよくない?

個人的にすごく思うことなんですけど、病院にとどまらず会社においてもそのサービスの質やクオリティっていうものは、ひとりひとりの意識であったり、管理体制でったりすると思うんですけど、病院においても、それは同じなのかなと私は思います。

いくら勉強会を増やし、そこにお金をつぎ込んでも働く人が納得し、「病院のためや患者さんのため」という大義がなければ、人の心というのは変わらないと思います。

ましてや厳しい労働環境で働いているなら、不満や愚痴というネガティブな気持ちを凌駕してクオリティも上げるなんて気持ちは誰も起こらないと思いますし、そういう意味でクオリティを本当に考えるなら病院で働く人の環境を整えた方が良くない?と私は思うのです。

気持ちや心に余裕ができれば、患者さんや病院のためにできること。仕事においてどう向き合うのか?という事に時間を割けます。余裕がなければそんなことははっきり言って二の次三の次。

病院自体がよりよくしたいと考えるならまずはここを改善する必要があると思いますし、そうするべきだと個人的には思います。

 

まとめ

①と②にも関わる部分でもありますが、病院としてホスピタリティの部分やサービスの部分で「より良くしよう!」と考えるなら取る手段としては極論一つだと思います。

働く人の環境を整えること

これしかないと思いますし。一番効果の高いものだと思います。あれこれシステムを導入するとか、研修を行って一人ひとりの力の底上げをするとかというのは、細かな話です。一番手っ取り早いのは、無理なく続けられ適度に余裕がありいろいろな所に気を配れる環境がその病院にあるかないか?

そこに尽きると思います。私は、奥さんが看護師というだけの部外者ではありますが、病院として働く人に勉強や自己啓発を猛烈に促しても、余裕がなければそんなこと効果が薄いだろうなと考えなくてもわかりますし、不満を持っている人が病院に対して真剣に働くのか?という人間心理をよく考えた方がいいと思います。

効果を最大化するなら、まずやるべきことは就業環境を改善することに他ならないと思います。

 

看護師求人を実際に見てみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です